2日目は一畑電車の乗車から。JR出雲市駅に隣接して電鉄出雲市駅があります。 | |
電鉄出雲市駅からは宍道湖の北側に沿って松江しんじ湖温泉駅へ至る北松江線が発着しており、出雲大社前へ至る大社線に乗るには大抵途中の川跡駅で乗り換える必要があります。ここ最近の出雲大社ブームで 一畑電車も賑わっているそうです。今日はまだ朝早いので通勤の降車客は多いですが乗車客は少なめ。 | |
ホームに止まっていたのはご縁電車しまねっこ号!2013年出雲大社平成の大遷宮に合わせたキャンペーンの一環として登場した車両で、縁結びの神様が祀られる出雲大社へのアクセスにぴったり。 | |
ただラッピングを施しただけでなく、内装もピンク色のシートだったり、しまねっこが座っていたり!とこだわった造りになっています。しかしなぜか後方に繋がれたしまねっこ号には乗車できず・・・。回送運用なのでしょうか? | |
というわけで開放されている前2両へ。写真は失念しましたがこちらもイベント対応車両で宍道湖を望めるよう窓向きのソファーシートになっていたりと凝ったつくりでした。 | |
川跡駅で大社線に乗換え。意外とここでたくさんの通勤客の乗車があり、後ろに繋がれていたしまねっこ号は当駅から開放されていました。 | |
大社線で一駅、高浜駅で下車。ここから歩いて撮影スポットで有名な稲生神社へ向かいます。 | |
長閑な道を行きます |
目印がないので事前によく調べておきましょう |
駅から徒歩10分少々、踏切の向こうに鳥居が連なる参道が見えてきました。こここそが参道を線路が横切るなんとも珍しい粟津稲生(あわずいなり)神社。そう、線路を挟んで参道が奥、社が手前にあるのです。電車が丁度通過すればインパクトは大。 というわけで電車が来るまで待ち構えます。 | |
社は踏切の北側 |
鳥居は踏切の南側 |
田園風景の中に赤い鳥居がズラリ |
お辞儀をする前に左右を確認しましょう |
電車が来ました |
面白い画ですね |
とまれみよ・・・もしや自分自身を見つめなおすということ? |
なんでもない神社の前を |
電車が通過! |
いっそ駅でも造ったらどうでしょう |
そして静寂が戻る |
ん?あれは? |
幼稚園の物置と化したデハニ |
高浜駅から戻ります |
セミクロスの車内はガラガラでした。本当は全線完乗のために出雲大社前まで行き出雲大社参詣もしておきたいところですが、大遷宮ブームで混雑していると考え今回は遠慮しておきます。 | |
川跡には往年の京王カラーに復元された2100系(元京王5000系)の姿が。北松江線も時間の都合により今回はこの先は乗車せず今度来た時の楽しみに。 | |
出雲市駅へ戻ってきました。神話の国の玄関口として駅舎は出雲大社本殿の大屋根を模した造りとなっています。 | |
ここからは山陰本線を東進。早速ですがまずは9:34発特急やくも12号に乗り松江までワープします。18きっぷの旅なので別途運賃料金¥1,330也。 | |
宍道でサンライズ号に遭遇 |
宍道湖レイクビュー区間 |
30分弱で松江に到着。普通列車だと1時間弱掛かるので結構な時間短縮になります。実は松江からは結局出雲市始発の普通列車に乗り換えるのでルート的には時間短縮しても意味がなく、 特急ワープで先回りした真の目的はここでお目当ての駅弁を購入するためです。なお確実に入手するために事前に予約しておきました。 | |
無事に受取を済ませ出雲市始発新見行に乗車。・・・なんかへんな電車ですね。一応これでも関東でもお目見えする115系だそうです。 | |
反対ホームにはやくもの後ろになんかくっついてる!気になるけどさすがに見に行く時間はなく・・ | |
除雪シーンも見てみたいです |
米子駅構内にはノスタルジーな車両がたくさん |
列車は伯備線に入るので米子で乗継。隣は修繕跡がもはやパッチワークのような車両。そりゃ年季入ってますもんね。。 | |
乗車するのは快速とっとりライナー。キハ126は山陰本線高速化のために導入されたローカル線には珍しい新型気動車です。個性溢れる山陰の車両群の中でも外観デザインはどうもイマイチ。 | |
西日本のことなので車内は転換クロスシートかと思いきや固定クロスシートでした。メンテナンスフリーのためですかね。さすがは米子〜倉吉〜鳥取の都市間輸送を担うだけあって車内は混雑していました。 空いてきたところで松江駅で購入した駅弁を食します。紅ズワイガニは境港水揚げだとか。宍道湖名物シジミは今や高級品らしく残念ながら別の地域のもの。 | |
2時間弱で終点鳥取に到着。とっとりライナーは列車によって停車駅がバラバラで所要時間も異なります。乗り継ぐ浜坂行は車両は見た目全く同じですが1両運転対応のキハ121。 | |
綺麗な訳は平成9年天皇陛下の利用に先立ちリニューアル |
13:51 カニと湯のまち浜坂到着 |
キャッチフレーズかと思いきやホントに新温泉町 |
絵に描いたような田舎の温泉町という風情 |
駅併設の鉄道グッズ館は本日(木曜)休館・・・ |
こういう看板ってなんかいいですね |
次に乗る快速豊岡行はキハ47首都圏色。やっぱせっかくここまできたならこういうローカル色溢れる車両がいいですよね!しかしこの「首都圏色」が本当に首都圏を走っていた頃を知らない世代には むしろ一昔前のローカル線なイメージが強いというあべこべな色。 | |
久谷駅を通過。単線化で駅舎側の線路が撤去された珍しい駅。
峠手前の小駅で本数も乗降客も極めて少ないですが、蒸気機関車時代はこの先の長い上り勾配トンネルを一気に上りきるため予め蒸気を貯めておく重要な駅だったそうです。 ※マウスオンで画像が変わります | |
トンネルを抜けた先、餘部駅で下車。去り行く列車を見送ります。海側に遊歩道があります。 | |
こここそが、あの美しい赤色トレッスル橋で有名な餘部鉄橋のあった地。2010年にコンクリート橋に架け替えられ、現在は「空の駅」として一部が保存されています。 | |
山陰海岸国立公園に指定される風光明媚な海岸線が見下ろせます。一方で餘部鉄橋は強い海風による腐食と列車の運休・遅延が問題となり、防風柵も備えたコンクリート橋へ生まれ変わることに。 以前の美しい橋の姿も見たかったですが残念ながら叶わず、今回空の駅として整備されたということなので訪問することにしました。 | |
金網の下を覗くと・・ ※マウスオンで画像が変わります |
先端は昔からの姿を遺す |
ホーム脇は線路もそのまま |
新たな観光スポットとなっています |
街までは急坂を下ります |
一部保存となった餘部鉄橋 |
谷を跨いで架けられていることがわかります |
中間は土台部分のみ残しモニュメントに |
錆と戦う保守は相当大変だったとか |
武骨な姿がむしろ美しい |
綺麗に整備されています |
鋼材はアメリカから輸入、完成は明治25年! |
建設当時トレッスル橋としては東洋一の規模 |
シンプルなコンクリート橋が安全安定輸送を支えています |
橋の麓には道の駅もあり、車で訪れて空の駅を見学することも容易。もちろん食事をしたり土産を買うこともでき、餘部鉄橋グッズもあります。 私も餘部鉄橋の鋼材の一部が入っているというお守りを買ってみました。 | |
鉄橋の歴史を紹介するミニシアターも |
隣には謎の無人私設資料館 |
駅方向へ戻ります |
撮影に好適な展望台が整備されています |
列車がやってきました |
浜坂行列車を撮影 |
鮮やかな色の列車がいいアクセント |
16:17 豊岡行に乗車 |
橋の架け替えによって山陰本線の運休・遅延は約9割減少したそうです。美しい橋のある風景が失われたのは残念ですが、鄙びた情緒ある山陰の雰囲気がこの地には 残っています。次は冬に民宿でも泊まって松葉ガニを食べながらゆっくりした時間を過ごしたいですね。なお同じカニでも浜坂や香住水揚げはブランドがつくため高くなるそうです。 | |
城崎温泉で7分ほど停車。関西で人気の温泉地でここからは特急も多く走ります。 | |
餘部から1時間で終点豊岡到着。本日はここで宿泊。 | |
今更ながら松江で購入した駅弁を食します。これがお目当てで予約しておいた「ごきげんべんとう」。なんと日本酒付きの弁当なのです。さすがに普通列車内で 酒を飲みながら弁当をつつく勇気はないのでここまで持ち越しとなりましたが、消費期限ギリギリです。。日本酒は辛口でおかずは酒のつまみを意識した山陰の幸。 |