![]() |
今回は会社の先輩の勧めで御岳山〜日の出山に縦走してきました。御岳山はケーブルカーがあるので、ほぼ 下りメインのお気楽トレッキングです。ゴール地点に温泉があるのも魅力的。色々調べているうちに、青梅線沿いの御岳渓谷も遊歩道が整備されているのというので 前座として歩いてきました。奥多摩の大自然を手軽に味わえるコースです。 |
| 船橋からあずさ3号に乗車。新宿までは通勤特急、新宿からは行楽特急。 |
| 立川、青梅で乗り換えて軍畑駅で下車
青梅から先の乗客はほとんどハイカーでした |
| 9:00 トレッキング開始。2つ先の御岳駅まで歩きます |
| 軍畑駅〜御岳駅はおよそ1時間 |
| 早速橋からは渓谷を一望!上流の多摩川は透けて見えるほど綺麗 |
| 駅から10分ほどで御岳渓谷遊歩道の入口 |
| 鮮やかな新緑が目にやさしい |
| 川のせせらぎに癒されます |
| 思っていた以上に雰囲気のいいところです |
| 夏の川遊びもよさそう |
| 澤乃井酒造はこの辺りでは有名な酒蔵 |
| 素晴らしい渓谷美であっという間でした。紅葉も綺麗らしいので、また来たいですね |
| 御岳駅前からケーブルカー乗り場まではバスに乗ります |
| さすがは東京の山、平日にもかかわらずバスは満員で終点のケーブル下に到着 |
| ケーブルカーの麓の駅は「滝本駅」今回は片道乗車で¥590でした |
| なかなかカッコイイ車両ですね。大山ケーブルも新型車両でしたし、陳腐化していないのがGOOD |
| 10:21発車 |
| 最急勾配470‰、標高差423mを6分で結びます |
| こう見るとかなり上ってきましたね
なお頂上駅付近に集落があり、日常の足としてもケーブルカーは使われているそうです |
| 御岳山駅の標高は831m
御岳山の頂上は929mなのでもう登り切ったも同然 |
| 街並みはあんなに遠くに |
| 頂上の武蔵御嶽神社までは参道になっています |
| 古くから山岳信仰の地であったことから、宿坊が軒を連ねています |
| しっかりと整備された道ですが、階段はハード |
| 霊験あらたかな山頂へ |
| 山頂はパワースポット |
| 大口真神社(おおぐちまがみしゃ)はヤマトタケルを難から救ったとされる狼を祀っており、
「おいぬさま」と崇められていることから犬を連れた参拝者も多いそう |
| 日の出山へ向かう前にロックガーデンへ立ち寄ります |
| このあたりも散策道で普段着で問題なし |
| 分岐から一旦長尾平へ 緊急時のヘリポート |
| 少し開けています |
| 長尾平の終点は展望スポットでした |
| 方角的には東で左のピークが日の出山かな? |
| 昼時なので休憩 |
| 分岐まで戻ってロックガーデンへ |
| 七代の滝経由は結構急な下り |
| 下りきったところに七代の滝 |
| マイナスイオンたっぷり |
| 上り返しです |
| ハシゴの後はゆるやかな道 |
| このあたりからロックガーデンかな |
| 沢のせせらぎと苔むした岩がなんとも風流です |
| もうちょっと暖かくなってからのほうが癒し効果大 |
| 再び滝が見えてきました |
| ロックガーデン最奥の綾広の滝 |
| 別ルートで戻ります |
| こちらのルートはアップダウンも少なく快適な散策が楽しめます |
| 花を愛でる余裕も生まれます |
| 神社まで戻り、今度は日の出山へ向かいます |
| ほとんど人がいません |
| 緩いアップダウンの連続 |
| 道は歩きやすい |
| トイレまで到達すればもう一踏ん張り |
| 14:13 日の出山902m
神社から40分位でした |
| 頂上は見晴らし良好! |
| 登った甲斐のある絶景 |
| 温泉目指して下ります 階段が細かくて下りにくい |
| 舗装された新道もあるみたいですが、せっかくなので旧道を選択 |
| 道標があるのでわかりやすい |
| なかなか急で足に負担がかかり下り方が難しい
そろそろトレッキングシューズ買おうかな |
| 細い尾根を辿っていきます |
| 新道と合流してからは舗装路 |
| 下界まで来ると暑い |
| 15:10 つるつる温泉ゴール!
下山メインでしたが、初縦走を果たし癒しの景色にも出会えました これで後は温泉に入り疲れを癒せば最高の休日! |
| つるつる温泉からは日本で唯一のトレーラータイプの機関車バスが走っています
なんとバスなのに車掌が乗務しています |
| 温泉から20分で武蔵五日市駅に到着
久しぶりの奥多摩エリアでしたが、東京とは思えない癒しの大自然が広がっていました |