![]() | 世界遺産で迎える最終日の朝。飛騨名物朴葉みそで朝から食がすすみます。Kさんに日本昔話風にご飯をよそってもらいました(笑)
朝食後はバスの時間まで再び白川郷を散策します。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | 2日間かけて初めての白川郷、じっくり楽しめました。今でこそ東海北陸自動車道の開通で手軽な観光地となりましたが、交通の便の悪い豪雪の山奥で独自に生まれ 現代まで受け継がれてきたこの景観と文化は、まさに世界に誇れる日本の財産であると思います。私も今度は夏に、そしていつかはライトアップイベントの時にまた訪れてみたいです。 |
![]() | 金沢へ戻ってきました。当初兼六園など市内散策をする予定でしたが、初日ダイヤ乱れのために行くことのできなかったますのすしミュージアムに行くことにします。 |
![]() | その前にしらさぎ号で高岡へ。フリーエリア内は特急でも来た電車に乗れるので予定変更にも柔軟に対応可能。頭上には乗車位置案内がズラリ。 これも北陸新幹線が開業すればすべて不要に。 |
![]() | 駅前から万葉線という路面電車に乗ります。富山や福井もそうですが不思議と自家用車普及率の高い北陸に路面電車が通っています。旅行者にとってはバスよりもわかりやすくて 使い勝手がいいです。 |
![]() | やってきましたのはこちら、回転寿司の粋鮨。やっぱり北陸来たなら寿司でしょ!北陸は地元民も舌が肥えているので、全国展開のチェーン店ではなく地元のレベルの高い回転寿司が軒を連ねています。 そのなかでもランチメニューのお得度が高い粋鮨をチョイス。こちらも本当は初日に行く予定でした。写真はないですが、10貫ランチ&味噌汁&茶碗蒸しプラス数皿別注で1,200円でした。 |
![]() | 帰りは腹ごなしに徒歩で駅へ。途中高岡古城公園を通過。 |
![]() | 高岡駅にも近い高岡大仏も見学。青銅でできており重厚感があります。内部は回廊になっていてなぜか打楽器?がありました。 |
![]() | 高岡は藤子・F・不二雄氏の生まれの地ということでドラえもんキャラの銅像が。 |
![]() | ![]() |
![]() | ドラえもん銅像は万葉線のりばの目の前にあります。高岡駅は新幹線は乗り入れませんが再開発中で、将来在来線駅舎と万葉線のりばが直結するそうです。 |
![]() | 富山駅から路面バスに乗り、ますのすしミュージアムへやってきました。「源」という会社が作ったますのすしは今や駅弁の枠を超えて富山を代表する名物にまで成長。 予約なしで工場見学が出来るのですが、時間が遅かったせいか残念ながら実際の製造工程は見学できず。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | 立山連峰を望みながらバスを待ちます。なおバス停からミュージアムまで若干距離があります。 |
![]() | 富山からはくたか23号に乗車。往路では享受できなかったグリーン車を堪能。駅弁も大手を振って広げられます。ミュージアムで購入したのは「伝承館ますのすし」。なんと1日20個限定で 通常のますのすしの2倍近いお値段です。しかし通常のますのすしとは全く違い、身は厚くて柔らかく、酢もきつくなくて押し寿司を食べているというより魚を食べていることがわかるやさしいまろやかな味わいでした。 |
![]() | ![]() |
![]() | しかしはくたかの車内は暑くて参りました・・。 |
![]() | ラストランナーは往路と同じくE4系のグリーン車。ほとんど寝ていました。。 |
![]() | 21時過ぎ無事に東京到着。始めはどうなるかと思いましたが無事に冬の北陸を満喫できました。北陸フリーきっぷが無くなってしまうので・・・次は18きっぷで!? |