周遊きっぷの旅最終日。本当なら出来るだけ長い間四国に留まりたいところなんですが、今日は早々と四国とお別れします。 新居浜8:26発のしおかぜ8号に乗り、そのまま瀬戸大橋を渡り岡山へ。さようなら四国、次こそ行きたいところ、また行きたい ところがたくさんできた四国旅でした。


鉱山鉄道のモニュメントが

舗装も線路をイメージ

特急1本で新居浜から岡山へ

さらば四国

行きとはまったく違う心情

9:59岡山到着


岡山に到着。これから新幹線に乗って帰るのですが、その前に一仕事。岡山電気軌道の営業所へ行き、ICカード「Hareca」 を購入します。導入記念カードも欲しいので路面電車車内ではなく営業所で購入しようと思っていたのですが、ここへきて 調べたところ本日日曜日は休業とのこと・・。代わりに近くにあったHareca共同参画会社である両備バスの営業所に行くも、 記念カードはないということだったので、仕方なくノーマルカードのみ購入して退散。記念カードは後日陸電のオンライン ショップで購入しました。
岡山での用事はもうこれで済んだので、気を取り直して新幹線に乗車。すると新幹線ホームには引退間近の100系が いました。回送だったので乗車することは出来ませんでしたが、思いがけず見ることが出来てよかったです。
西日本らしいベタ塗り単一塗装

100系発見!

オリジナル塗装がいいですね

愛嬌のない細目

岡山から直帰するかといえばさにあらず。新神戸で途中下車し、有馬温泉によろうと思います。滅多に西日本まで来る機会も ないですからね。ただこの場合だと新幹線特急券は岡山〜新神戸と新神戸〜東京が必要になり割高になるので注意。
新神戸で下車し北神急行に乗り換え。このあたりはまだまだ乗ったことがない路線が多く新鮮味があります。行き先の 地名を見てもそれがどこだかさっぱり。谷上で神戸電鉄に乗換え、さらに有馬口で乗り換えればそこから一駅で有馬温泉駅 です。駅を出るともう温泉街が広がっており、日曜ということもあって賑わっています。京阪神地区から楽に日帰りで 来ることが出来ますしね。有馬温泉は日本三古湯の一つで、古くから名湯として有名。特に金泉と呼ばれる含鉄塩化物泉は その濃度も高く濃い茶褐色の湯で見た目にも温泉らしく、私もこの茶褐色の湯を目当てに共同浴場の金の湯へ向かいます。 有馬温泉駅から徒歩10分弱の金の湯は施設も新しく綺麗でしたが、やはり混雑していました。なお有馬温泉は湯温が高い ので注意。湯船は42度と44度となっていました。しかも塩化物泉で熱が持続するので風呂上りもなかなか暑いです。 熱い風呂が好きな方はこの特徴的な温泉に是非足を運んでみてはいかがでしょうか。有馬温泉は歴史がありながらも古臭さ や旧態依然とした感がなく、人気温泉地というだけあって新陳代謝が活発で活気な様子が見て取れました。

新神戸はトンネルを出てすぐホーム

N700系も増えましたねえ

北神急行に乗り換え


温泉客に親切な案内

谷上行き

有馬温泉駅着

観光地として整備されています

金泉が楽しめる市営の金の湯

こうして今回の旅のすべての目的を達成し、無事帰途につきます。新神戸へ戻り新幹線で東京へ。こんなにお金をかけた 豪遊はもうできないかもしれないですが、それに見合うだけの価値はあったと思います。でも数ヶ月にいっぺんは、遠出して まだ見ぬ素晴らしい世界を体験してもいいんじゃないでしょうか。それではまた次の旅で〜。

熱も引かぬうちにお帰り

新大阪までは300系

新幹線ではいつもこれ

京都駅はいつみても凄いわ

団体専用・・修学旅行かな?

品川から横須賀線で帰ります