3月3日の博多シティオープン記念カード、5日の相互利用記念カード、19日のSL人吉記念カードと立て続けに記念カードを乱発するSUGOCA。ICカード コレクターとしてはどれも欲しいと言えば欲しいのですが、いかんせん九州の地は遠く、相互利用の記念カードもtoicaとICOCAは入手したのですがSUGOCAは諦めたため 自力コンプリートならず(知人が同じく相互利用記念toicaとICOCAを購入していたらしいので、自分が九州に行っていればよかったんですけど・・後の祭り)。

そもそもあのカエル柄が どうもそそられないんだよな〜と思っていたところ、今度はポケモンセンターフクオカが駅ビル博多シティへのお引っ越し記念で記念SUGOCAを出すじゃありませんか!
ポケモンとICカード のコラボといえば既にSuicaで前例があり、当時は記念柄のICカードがあるなんて知らなかったのでもちろん持っていないのですが、デザインもいいし、今回はゲットするぞ!ということで、 フナバシタウンにさよならバイバイし、ポケモンSUGOCA(というかピカチュウSUGOCA?)ゲットのたびに出かけました。

ってか今時のポケモンってすごく可愛らしく描かれているのね・・
まさか彼らがバトルでは相手を瀕死の状態になるまで戦うモンスターだとは思えません笑

寝台特急乗るなら始発駅から!
震災の余波が残る首都圏

社会人の旅は優雅にサンライズ号から。
あれ?九州へ行くのにサンライズ?と思う方、以前四国ツーリングの際にも実践した、在来特急と 新幹線の乗継割引を今回も使うんです。乗継割引のおかげで、意外とサンライズと山陽新幹線の乗継ぎは使えます。

まあ、九州へ直行する寝台列車が現役ならそれに乗ってみたい ところですが、ブルートレイン廃止の波は私が金銭的に余裕ができる 社会人になるまでは待ってくれませんでした。JR東海はもう機関士を養成していませんから、東海道方面寝台特急のリバイバル運転なんてのも、夢物語でしょう。

今回乗車は出雲号のソロ。個室寝台では一番安い部屋です。とはいえ6300円の寝台料金はちょっと高いです。。
今時駅前のビジネスホテルなら風呂朝食付き同価格で 十分快適に一夜を過ごせますし、格安航空も台頭しているご時世、競争環境は厳しいといえます。サンライズは電車化でスピードアップを果たし、さらに格安航空の就航地と 直接バッティングしていないことから比較的高い稼働率を誇っていますが、いつまでも安泰とはいえません。まあでも、別列車にある同価格の開放B寝台よりはだいぶいいです。

学生時代にはサンライズはのびのび座席があるのでありがたく利用させてもらいましたが、今となっては・・・。贅沢を覚えてしまいよろしくないですね・・。こうして個室寝台で 優雅に帰宅ラッシュを尻目に一路西日本へ。
お世話になるソロの外観

今宵のチョイスは上段

お勤めご苦労様です

大枚はたいて得た優雅な時間

トワイライト号は夜明けの山陽本線を疾走し、定時に岡山に到着。
この先は瀬戸大橋を渡り高松へ行く瀬戸号と、伯備線に入り 出雲市へ向かう出雲号に分かれてしまうので、眠い目をこすりながら下車。今まで寝台列車はこのサンライズ号をはじめ、 北斗星、北陸、あけぼの、さらに急行能登やきたぐにに乗車した事がありますが、いずれも早朝下車でした。いつかは 寝台列車車内でゆっくりとした朝を迎えてみたいものです。

そんなわけで岡山からは新幹線に乗車。九州新幹線博多開業で誕生した新種別の「みずほ」に乗ります。
みずほといえば やはり寝台特急のイメージがありますが、21世紀、新幹線の愛称として生まれ変わったみずほは山陽・九州直通列車の最速達 列車に与えられえる称号となったのです。
一足先に九州新幹線の愛称を名乗り、かつては東海道・山陽本線の華形特急として 名声を浴び国鉄を代表する名列車に用いられた「つばめ」は、代わりに九州新幹線内各駅停車の列車愛称に成り下がってしまったのは、 往年の古き良き時代を知る世代(私は違う)にとっては残念なことでしょう。このほか、みずほとつばめの中間のいわゆる「ひかり」に 相当する「さくら」も登場しています。

早朝の山陽路

岡山到着〜

みずほは設定本数が少ないです

新型N700系

まだ設定本数の少ない最速達みずほですが、ちょうどよくサンライズ号からおよそ20分の乗り換え時間で発車するので、サンライズ→新幹線という 需要はやはり結構あるのでしょうか。岡山から先は広島・博多・熊本・鹿児島中央にしか停まらず、恐らく飛行機を意識しているのでしょう。
ちなみに 博多には始発の東京発のぞみより2時間半早く到着します。

それはさておき、トンネルの多い山陽新幹線はウトウトしてあっという間に2時間が過ぎ、 小倉にて下車。鹿児島本線に乗り継ぎ、九州鉄道記念館へ行くため門司港へと向かいます。
九州の車両は普通列車でも結構凝っていてなかなか面白いです。 全部水戸岡デザインなのでしょうか?

門司港は「門司港レトロ」と銘打つように大正ロマン溢れる街並みが有名で、早速降り立ったホームからして終着駅の旅情漂うレトロ調で、気分も盛り上がります。
駅舎の造りから案内看板、さらには駅員の制服までがレトロ調でずいぶんと気合が入っています。駅舎は国の重要文化財に指定されているとの事。
その昔九州の玄関口として 外国貿易で栄えた門司港周辺は、現存する大正レトロな建物に合せた街並みが形成されていて、さらに電線の地中化や貨物線や廃線を活用した観光トロッコ列車を運行させるなど、 徹底的に観光地としての体制を整えています。

時間の都合上街並みはパッと見しただけで、九州鉄道記念館へと足を運びます。581系をはじめ、なかなか充実した展示でした。 あわよくば5日に発売された相互利用記念SUGOCAを買いたかったのですが、さすがに売れ残ってはいませんでした。

転換クロスシートの811系

こういうの好きです〜

唯一、自動改札なのが残念!

文化財の威厳ある駅舎

凝ってますね〜

駅前も大正レトロ。人力車まで!?

記念館はSLがお出迎え

キハ07ですって

旧宮原線らしいです

保存状態はいいですね

581系!しかも月光ですよ

寝台組み立て途中ですか?

さてさて、門司港まで来たのは鉄道記念館に行くためだけではありません。門司と言えば、すぐそこに本州との境となる有名な関門海峡が あります。
この関門海峡、車は中国自動車道の関門橋と有料道路の関門トンネルで渡り、鉄道は少し離れた場所にある関門トンネル で渡るのですが、なんと人も海峡を歩いて渡ることができるんです。
しかも有料道路の関門トンネルの真上に、専用の人道トンネルがあるのです。 トンネルの写真を見て、一度自分の足で海峡を渡ってみたかったんですよね〜。

そんなわけで門司港駅前からバスに乗り、十数分後、人道入口で 下車。道路を渡ってすぐ目の前が人道トンネル入口です。
建物に入るとエレベーターがあるのみ。有料道路の関門トンネルとなる国道はもっと手前から トンネルになっているので、その真下を通る人道トンネルへはここから一気にエレベーターで降りるというわけです。

無機質なエレベーターで降りると、広めのエレベーターホールとそこから真っ直ぐ伸びるトンネルが。なんとも異様な空間です。
この人道も 国道2号の一部という扱いで、右側通行で自転車等は持ち込めますが乗車は不可となっています。海底トンネルらしく中央部へ向かって緩い下り坂に なっており、観光客だけでなくジョギングしている人もいます。あまり空気は良くない気がしますが・・。
最深部は山口県と福岡県の県境となっており、 きちんとペイントされていて面白いです。この県境の写真を見て、行きたいな〜と思ったんですよね。

県境を跨ぎ、今度は緩やかな勾配を 上りながらも、長いような短いようなで下関側に到着。エレベーターで上り、地上へ。こうして関門海峡を突破。渡ってきた関門海峡と関門橋を 一望できる公園のような場所には大砲のモニュメントが。壇の浦の戦いや薩英戦争といった歴史の舞台となった関門海峡らしいです。

バスで関門トンネル人道入口へ

目の前にこれから渡る関門海峡

立派なトンネル入口

エレベーターで降ります

いざ海底トンネル!

海底越境〜

だいぶ進んで来ましたよ

夜間は通れません

門司側へ敵意むき出しの下関側

重要な歴史の大舞台です

バスに乗り関門海峡を後にし、下関駅へ。電車に乗り再び九州の地へ向かいます。

今度は、今月12日に開業したばかりの九州新幹線に乗車します。
博多から乗車するのは800系のつばめです。800系自体は以前まだ部分開業だった頃に西日本パスで乗車したことがありますが、今回 全線開業ということで未乗区間のうち博多〜久留米間を乗車します。久留米〜新八代間が残ってしまいますが、予算の都合です・・。

さて、近距離利用の不振が報じられている九州新幹線ですが、実際のところは・・結構乗客少ないです。。
昼間の各駅停車版つばめとはいえ、6両編成で自分の乗っている 自由席でも数人の乗客ですよ・・。これだと心配になりますが、長距離の鹿児島中央や川内などの利用は好調だそうで、おそらく「さくら」や「みずほ」はもっと乗車率が たかいものと思われます。
九州新幹線といえば全線開業の前日にあの東北地方太平洋沖地震が発生し、出発式などのイベント中止、宣伝自粛の影響をもろに食らい、 少なくとも首都圏でのテレビなどによるプロモーションはほぼ皆無。確かに首都圏から新幹線で熊本や鹿児島まで行くかといえば、それはかなりの少数派でしょうけども、 おそらく勢力圏となる関西などでも、ほとんど宣伝されなかったのでは?
この出鼻をくじかれたことによる知名度不足は観光利用にはかなり不利に働いているのでは ないでしょうか。
下関のホームは長い〜

九州新幹線乗車!

新鳥栖〜

のどかな風景

そんなこんなで応援にきた私も、久留米で下車。久留米を超えると特急料金が上がってしまうので。。
何本か列車を撮影したのち駅を出てみますが、思いのほか賑やかさに 欠ける感じ。駅前は奇麗に整備されているのですが、これが多少?名の知れた久留米ですか?と思っていたのですが、どうも中心地は2km近く離れた西日本鉄道の久留米駅側らしいです。

せっかくなので駅近くの店で久留米ラーメンを食べ、ほぼ乗りに来ただけなので帰路に就くとします。

帰りは予算節約のため鹿児島本線の快速で。久留米は西鉄との競合にあるためか 新幹線開業後も快速がそれなりの頻度で運行されており、博多までの所要時間は30分ちょっとと、新幹線の所要時間約20分とたいして変わりないため、新幹線利用は不振の様子。 新幹線と在来線が同じJR九州の運営で、双方が競合しているというのも珍しいです。
これなら在来線快速で十分な気が・・。ということで新幹線も割引切符を出すなど、 短距離利用のテコ入れを図っています。利用者としては、安い在来線&西鉄と早い新幹線ということで、選択肢があるのは便利でよいことです。
しかし、よく似た例としてこれが 名古屋〜豊橋間の新幹線vs東海道線新快速vs名鉄がありますが、名古屋みたいに大きな人口圏だったらいいのでしょうけど、九州だと結果新幹線が不振となっているあたり、 少し過当競争な気がしないでもないです。
20分で久留米に到着

山陽新幹線直通のN700系

さくらも停まりますよ

ついに博多乗り入れを果たした800系

立派な新駅舎

旨い!

久留米14時半発の快速で30分少々の乗車で博多に戻り、今宵の宿へ。
市営地下鉄七隈線で渡辺通へ。七隈線は2005年に開業した鉄輪式リニアモーターカーで、無人運転・ホームドア完備と 現代の都市型地下鉄です。デザインもすっきりしていて良いです。博多に乗り入れる空港線からは天神で乗換えに結構歩く必要がありますが、2020年度に七隈線が直接博多に乗り入れるようです。
こうし明日の朝はSUGOCAゲットのため朝早くから並ぶので、今夜はおやすみなさい〜zzz
快速で戻ります

博多着15:04

カッコいい七隈線の車両〜

新しくてきれいですね








ついに決戦の日。ポケモンセンターお引越し記念のピカチュウ柄SUGOCA発売日です。
ポケモンセンターがJRの駅ビルに移転しただけで記念SUGOCAを出すとは・・記念SUGOCA 乱発しすぎな気がします。
PASMOなんかはカードの稼働率を上げたいのかほとんど記念柄を出さないのですが、JR東とJR九州は際立って記念柄が多いです。

さてさて、発売は9時からですが 7時半にJR博多シティに到着。今回はピカチュウ柄ということで収集家以外に一般の人気もあると踏んで、早めに並んでおきます。
すでにプロムナードデッキのようなところには100人近い列ができてます。発売枚数5000枚で1人2枚までなので、2枚購入できるのは確実。できればもう一巡して ネットオークションにでも出品して今回の旅費を少しでも回収したいところ。ただオークションは出品したことも入札したこともないので本当にやるかどうかわかりませんが。。

本を読んだりして時間をつぶし、発売開始時刻になりました。
このあとの展開はほかの人のブログなどでも書かれているようですが、結構グダグダな展開。。
2階プロムナードに 並ばせておきながら、発売箇所がエレベーターで上がったポケモンセンターっていうのが一番の問題。だんだんと、2階にも列ができるわポケセン前にも列ができるわ・・。
挙句ポケモンマスター・・ ではなく鉄オタだか転売屋が大声で騒ぎ始める始末。。確かに運営には問題ありでしたが、そんなに血相変えてまでポケモンSUGOCA欲しいのかよw・・

まあ、なんだかんだで私は計5時間並んで4枚 買えました。いや〜疲れた・・
整理券〜購入は後でもOK

CMは評価高いらしいですね

ハカタシティでSUGOCAゲットした後は、最後に博多南線に乗ってからフナバシタウンに帰ろうと思います。

博多南線は山陽新幹線の博多総合車両所までの回送線を住民の要望を受けて旅客線化したもので、運賃190円+特急料金100円で新幹線車両に乗れるということで、日本一安く新幹線にのれる区間として 有名です(扱いは在来線特急ですが)。終点の博多南では急速にベットタウン化が進み、想定以上の利用者数らしいです。

博多南線の乗り場はもちろん新幹線ホーム。車両はレールスターでした。10分だけの新幹線旅。

・・といってもこのあと5時間かけて新幹線で帰るわけですけど。

博多南駅は車両基地の端に仮設っぽいつくりでありました。 8両ギリギリのホームのため写真は撮りにくいです。
さて、私はここから歩いて博多ラーメンの店に行くはずだったんですが、いくら歩いてもどうしても店が見つからず、結局断念。
途中に100系の2階建て車両が 放置されていたのを目撃できただけまだ良いですが、腹を空かせたまま駅へと戻ります。

帰りもレールスターに乗り、博多南線完乗。駅弁を買って、15時半ののぞみで帰ります。
ポケモンSUGOCAのために5時間並んだのに、 新幹線5時間乗車は・・なかなかきつかったです。。
新幹線に紛れる博多南線の発車案内

博多南到着〜

写真撮れない〜

駅前は地方のベットタウン駅

車両基地のある日常

朽ちた100系が!

290円で通勤天国

ハカタシティにサヨナラバイバイ

博多南線では乗れないN700系

車内は何度も人が入れ替わりましたよ